月刊ポピーの口コミと評判をチェック!使ってみた感想も

子育て

子どもにドリルとかを与えた方がいい?

休日に暇を持て余す…どうせなら勉強してほしい!

そんなご家庭に、家庭学習の習慣が身につく教材「月刊ポピー」をご紹介します。いい口コミ、悪い口コミを元にその特徴をまとめました。

幼児ポピー「あかどり」を実際に契約して使ってみた感想も書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。

月刊ポピーはこんな人におすすめ!口コミや評判からわかるポイント

  • 子どもの教育・知育に何をしたら良いかわからない人
  • 子どもに学習習慣をつけてほしい人
  • リーズナブルに家庭教育をしたい人

月刊ポピーは、低価格で家庭学習の習慣をつけさせたい人におすすめです。
価格や内容についての口コミが多く寄せられており、本記事では口コミを紹介しつつポピーのメリット・デメリットをまとめています。

月刊ポピーとは?

月刊ポピーとは、幼児、小学生、中学生を対象として月刊で自宅に届く通信制の家庭学習教材です。
1973年から発刊している、老舗の通信教育です。

月刊ポピーの料金、申込み方法

月刊ポピーの料金は、年齢によって変わります。下記の表で確認してみてください。

幼児ポピー 価格(1か月)
「ももちゃん」 2~3歳児1,500円(税込)
「きいどり」 年少(3~4歳)
「あかどり」 年中(4~5歳)
「あおどり」 年長(5~6歳)
小学ポピー 価格(1か月)
小学ポピー1年生3,300円(税込)
小学ポピー2年生3,600円(税込)
小学ポピー3年生4,100円(税込)
小学ポピー4年生4,300円(税込)
小学ポピー5年生4,700円(税込)
小学ポピー6年生5,000円(税込)
中学ポピー 価格(1か月)
中学ポピー1年生5,500円(税込)
中学ポピー2年生5,700円(税込)
中学ポピー3年生5,900円(税込)
ポピーKids English 価格(1か月)
レベル① 年中~小11,680円(税込)
レベル② 年長~小2
レベル③ 小1~小3
2024年1月時点の料金

年間一括払いだとおよそ5%割引になりお得です!

例:幼児ポピーの場合

年間一括払い1,425円/月(※12か月分総額 17,100円)
毎月払い1,500円/月(※12ヶ月分総額18,000円)
例:幼児ポピーの場合(いずれも税込み価格)

申し込みは、公式サイト、公式LINE、DMの電話から受け付けています。

ポピーには無料お試しもあります!

資料請求をすれば、無料のお試し見本と説明資料がもらえます。
実際にどんな教材なのか知りたい方は「1ヶ月だけ」、「3ヶ月だけ」の期間限定購入がおすすめです。

月刊ポピーのネットの口コミと評判を踏まえたポイント

良い口コミや評判からわかるメリット

価格がリーズナブル

他社と比較して、リーズナブルな料金で購入できる!

毎月送られてくるのは必要最低限のドリルのみです。余計なおもちゃやおまけが付いてこないため、その分価格がリーズナブルに提供されています。

幼児:楽しさ重視のドリルで内容も充実している

内容(文字、数、工作、運筆、シール、体遊び、お話し)が豊富で楽しそう

幼児向けのポピーは賑やかなページが続き、楽しく取り組めるよう工夫されています。

小中学生:教科書準拠で予習復習に役立つ

ドリルの内容は教科書と同じ内容が載っているため、予習・復習にピッタリです。

家庭での学習習慣がつく

幼児・小学生は学習習慣をつけ始めるのにポピーがピッタリという口コミが見られました。
1回分のボリュームが見開き1ページで設定されているので、1回10〜15分で終えることができます。
毎日少しでも机に向かうことで家庭での学習習慣をつけることができます。

ポピーの悪い評判や口コミはないの?

勧誘の電話、DMがくる


無料体験を申し込んだ後など、勧誘の電話やDMが来るという口コミが見られます。体験後の営業なので当たり前といえば当たり前ですが…。
勧誘を断りたい場合は、キッパリと断るようにしましょう

おすすめの断り文句は
「今は検討していないが受講する場合は自分から申し込むので、こういった電話は結構です」です。
他社に決めた、など、無用な嘘はつきたくない方におすすめ。

幼児ポピー「あかどり」を実際に使ってみた感想

2023年1月号の表紙と中身
2023年1月号の表紙と中身。表紙にも数字や文字が隠れていて食いつき◎

5歳年中の娘に、ポピー「あかどり」を購入し実際にやってもらいました。
メインの教材は「わぁくん」と「どりるん」の2冊。

「わぁくん」は読み物中心で、お話や体遊びについてのページがあります。シールもあり。
「どりるん」はシール、鉛筆、数字系のドリル的な内容が中心です。

娘はシールが大好きなためどりるんを真っ先に始めました。

どりるんに取り組む子どもの様子

どりるんをさせてみた率直な感想

  • ドリルはカラフルでぺーじごとにテーマが違い、ワクワクして取り組めそう
  • 問題文を読んであげる必要がある
  • シール、はさみは自分でできる(むしろ自分でやりたがる)
  • 答え合わせをしてあげる必要がある

シールや迷路など、イラストが豊富で楽しそう、簡単そうなページが多く、自分でやりたいという意欲がかきたてられる様子で取り組んでいました。

幼児の段階では、楽しい、ワクワクするを通して机に向かう習慣をつけることが狙いなのかもしれません。

お子さんの性格や好き嫌いによるかもしれないので、一例として参考にしてみてください

多少見てあげる必要は出てきますが、問題文を読んであげる、答え合わせをしてあげるなど、ちょっとした時間で対応できるものです。このタイミングで褒めてあげたり成長を喜んだり、お子さんとのコミュニケーションを深めるといいですね。
ポピーも「10分でいいので、ポピーを通してたくさん褒めてあげてください」と親子のコミュニケーションを推奨しています。

子どものやる気もアップ、親子の絆もアップできる!

幼児ポピーを購入してみた感想まとめ

  • 見てあげる時間が必要だが、親子のコミュニケーションに活用できる
  • ワクワク・楽しいがメインの教材で、机に向かうハードルを下げる役割がある

まずはお試し見本を申し込んでみよう

月刊ポピーは幼児から中学生まで幅広く対応する家庭学習教材です。
リーズナブルな価格で、子どもの学習習慣をつけさせるのにおすすめ。
お試し見本の資料請求は無料でできるので、気になる人はぜひ申し込んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました